賃貸経営塾
-
賃貸経営の収益を減らす項目として「未回収損失」があります。入居しているのに家賃が貸し倒れになる、というのは最悪の状態です。これを防ぐために、近年では保証会社が登場しましたが、全ての借主が加
入している訳ではありません。保証会社と契約していない借主の場合は、オーナー様か管理会社が、回収行前回の質問への回答のつづきを考えましょう。
都心に、専有面積13 ~ 15 ㎡で20 室の新築木造アパートを購入したが、友人から「この投資は失敗ではないか」と言われた。これからも不動産投資を続けたいのだがアドバイスが欲しい。今回は「漏水トラブル」を取り上げます。まず、漏水で多いのは雨漏りが原因によるものです。雨漏り漏水は、建物の構造や種別に関わらず、老朽化や施工不良によって発生します。雨漏り漏水で困るのは、原因となる場所の特定に時間と手間がかかることです。大型RC 造だと、かなり大掛かりな調査が必要となることがありま
民泊ビジネスとは
最近、話題になっている民泊とは、外国人観光客を相手に、個人が住宅の空室やマンションの部屋などに「有料で」泊める行為のことを指します。その背景には、日本を訪問する外国人観光客が増えていて宿泊
施設が足らない、という事情があります。もうひとつは、予算面の問題や、ホテルより畳の部屋など「日本騒音は賃貸物件の代表的なトラブルです。このトラブルを次の4つに分けて対応を考えます。①入居者が騒ぐ音、②入居者の配慮不足による音、③住宅設備による音、④普通に暮らしている音、です。まず①は、飲み会や麻雀などが代表的ですが、騒音元が特定できるので一番対処がしやすいといえます。騒音元に直接注意をして改
賃貸物件のモデルルームを作る専門家にアドバイスをいただきました。多額の費用や手間をかけない“モデルルーム作り”のアイデアをご覧下さい。
今回は繁忙期向けの対策として、モデルルームの作り方の基礎について、お伝えしたいと思います。モデルル賃貸管理のトラブルの中で、いつも発生頻度が上位に挙がるのが「ゴミトラブル」です。このゴミに関してのクレームの大半は、カラス等によって散らかされたり、入居者の「未分別や時間外に出す」等のルール破りによるものが原因となっています。カラスに関しては、ネットや囲いを付けるだけではなく、入居者が
繁忙期から閑散期へ
賃貸業界の1年は大きな波があります。1 月中旬から4 月上旬にかけての忙しさは毎年の恒例です。そうして忙しい繁忙期を終えると、今度は閑散期に入ります。閑散期とは言え、お部屋探しをする人がいなくなるわけではなく、「希望の物件をゆっくり探したい」という方は、繁忙期を外して探しに来ます。「いいお部屋があれば引突然ですが、このニュースレターをお読みの大家さんに、質問をしたいと思います。大家さんがお持ちの賃貸物件のことを一番知っているのは、いったい誰でしょう?大家さんでしょうか?それとも不動産屋業者でしょうか?いいえ、答えは「そこに住んでいる入居者さん」です。どんなに物件に詳しい不動産業者の担当者でも、
Copyright(C)2021 Bessyo Fudousan All Rights Reserved.