賃貸Q&A
-
Q 68 歳の16 世帯アパートオーナーです。借入は残っていません。サラリーマンを62 歳で退職しましたが、特に体の不具合はなく健康です。家族は妻と子供3 人(長男、長女、次女)で、皆家庭をもって独立しています。相続税も上がったので心配ですが、まず遺言を残しておいた方がいいと聞きました。どうなんでしょうか。
息子が海外赴任することになり、自宅としている区分所有マンションを貸すことになりました。税務申告はどの
ようになりますでしょうか。Q.築20年の物件を所有していて、ローンは5年残っています。
賃料は新築時と比べて大きく下がっているし、空室も目立っていますが、今まで大きな修繕工事はしたことがありません。知り合いから多額のリフォーム工事を提案されていますが、「元が取れるのか」不安です。どうしたら良いのでしょうか。Q.私の賃貸アパートの専用駐車場に駐車中の借主さんの車が、ボールを当てられたような「へこみ傷」をつけられてしまいました。
原因は分かりませんが、近所の子供たちがキャッチボールでもしたのかもしれません。
「大家さんの管理責任だから弁償してほしい」と言われましたが、私が負担しなければならないのでしょうか。Q. ハウスメーカーの軽量鉄骨造のアパートを所有しています。2階にお住いの高校生の息子さんが、夜遅くまで音楽をかけて、隣や階下の入居者さんから苦情がきています。
ご両親にお願いをしたのですが、親子関係も微妙らしく止みません。騒音を理由に契約を解除できるでしょうか。Q.築25年の木造アパートの2階に住む70歳の男性入居者が、外出時に鉄骨の外階段を降りる際に、足を滑らせて下に落ちてしまいました。足首の捻挫で済んだのは幸いでしたが、その後、近所に住む息子さんから「階段の手すりが“グラついた”のが原因だから損害賠償してほしい」と言ってきました。貸主に責任はあるのでしょうか。
Q.所有している土地にアパート建築を計画しています。
建てるからには40年~50年は維持したいと考えています。でも人口の多い大都市ではないので、将来に需要があるのかということと、ある調査で日本の人口は50年後に30%以上も減少する、と聞いたのが不安です。
これからの賃貸需要はどうなのでしょうか?Copyright(C)2021 Bessyo Fudousan All Rights Reserved.